itoh.com
ホーム
 
itoh.comNEWS登録
コンテンツ
「この気持ち伝えたい」ベストセラーをFlash版で!
コミュニケーションのプラットフォームを創る
コミュニケーションQ&A
ブックシェア
読字障害について
エディターズ・ルーム
フレンド
エディター沢田康彦氏のインタビューサイト
プロフィール
伊藤守プロフィール
お問合わせ
(c) itoh.com All Rights Reserved.
 
 ホーム > 読字障害について > 読字障害についてバックナンバー


読字障害について
バックナンバー 2001 2002 2003 2004 2005 2006



教室で気をつけたいポイント

今週は、LDなどが原因で教室で困っている生徒たちに対してのティップスをご紹介します。

  • 従来の方法から脱却します。自分で機能すると思える方法を見つけるまで、戦略を変え続けます。

  • 学習障害をもつ子供たちのほとんどは、平均的な知能を持っています。彼らのフラストレーションのレベルが上がれば、学ぶという可能性も低くなります。子供たちを信じることを忘れないで下さい。ポジティブな態度を見せ、冒険を奨励し、自発性をできるだけ築くのです。

  • うまく機能していない場合は、止まりましょう。そして変化を起こします。

  • 可能な限り、学習を具体的にします。学習活動を具体的にする方法があるかどうか、常に考えてみましょう。学習障害を持つ生徒たちは、特殊なスキルを磨けるようなプロジェクトに、より強い興味を持つことを覚えておいてください。

  • 問題に苦しんでいる生徒は、ひとりか、パートナーと一緒に作業することを好みます。大きなグループやクラス全体での作業は避けましょう。

  • “正しい方法”というものはありません。何かがうまくいかないなら、違う方法でやってみます。“間違った方法”を明確にするよりも、簡単なことです。

  • 何がうまくいっているのか、注意しておきます。生徒が熱心に学んでいるときは、自分が使った方法を確認しましょう。その戦略は生徒の学習スタイルを考慮したものですか?何が機能しているのかを観察することは重要です。そしてそれをほかの学習にも活用するのです。生徒たちの学習スタイルに合うように、指導方法を常に変えることを心がけましょう。

  • 学ぶ過程で、子供たちがアクティブになれるように心がけます。子どもたちを受身にしてしまうことで、学びの多くの機会を失わせています。じっと座っている時間が長ければ長いほど、行動障害を起こす可能性が高くなります。5分話して、5分何かを見せ、5分会話をするなどといった感じで、指示を変えましょう。

参考資料:
http://specialed.about.com/cs/learningdisabled/a/dyslexia.htm

↑PageTop