Editor's Room

itoh.com の舞台ウラをリアルタイムにご報告します。

2005年12月16日(金) 「サンタクロース」

サンタクロースといえば、いつも同じ話題になってしまう私。すでにこのエディターズルームにも、すでに何度か書いてしまっている話なのですが、私の実家はお寺のため、クリスマスとは縁がなく、当然、サンタクロースも来ない家でした。サンタクロースの存在を何歳頃に知ったのか記憶にありませんが、他の家にはサンタクロースが来るというのは知っていました。母には「うちはお寺だから来ないのよ」と言われていましたが、子どもはやっぱりクリスマスがうらやましい。「家には、なんでサンタクロースが来ないのー」と言い続けたら、知り合いのお坊さんがサンタクロースになって家に来てくれた、という話です。あれは、うれしかったなあ。強烈なインパクトだったので、サンタクロースといわれるとその話しか思いつきません。いつも同じでごめんなさい。(C)

フィンランドにいると言われているサンタクロース。中学生のころ、「フィンランドのサンタクロースからカードが届く」という企画が雑誌にありました。今ではインターネットのおかげで、世界中どこにでもつながっていて特に珍しくもない企画ですが、当時はとても心踊るものでした。早速申し込んだ私。するとクリスマスの少し前に、カードが届きました、エアメールで!中には押し花(?)になった四つ葉のクローバーも入っていました。その後、10年くらい、私はその四つ葉のクローバーを持ち歩き続けました。今はもうなくしてしまいましたが、いつかは実際にフィンランドに行って、サンタクロースの四つ葉のクローバーを自分で手に入れたいと思っています。そうだ、これを来年の目標にしよう。(M)

子どもの頃の私は、今思うと純真だったような気がしてならないので、サンタの存在を信じていたはずだ(実際に信じていたかどうかはよく覚えていない)。しかし親から直接手渡しでクリスマスプレゼントをもらったことはあるが、クリスマスの朝に目覚めると枕元に置いた靴下にプレゼントが入っていたことはない。つまりサンタクロースからプレゼントをもらったという記憶はないのだ。確かに私は子どもらしく微笑ましいイタズラっ子であった。同級生の女の子の筆箱にダンゴ虫を20匹ぐらい仕掛けて泣かせたことがあるが、学級会で徒党を組んだ女子に糾弾され、泣きながら謝罪を強いられるという罰を受けている。その上、さらに「悪い子にはあげない」ということで私にプレゼントを渡さないのであるとすれば、二重罰で明らかな憲法違反である。しかしサンタに憲法違反の罪を問うのは野暮だ。また1931年にコカコーラ社の要請に従って、同社のコーポレートカラーの赤い服を着出したといってコマーシャリズム根性丸出しと非難するのも野暮だ。バレンタインデーのチョコレートと同様に、いくらコマーシャリズムから生まれたといっても、結果として愛されるようになったのは、多くの人々がこのロマンティックでメルヘンティックな物語を求めていたからであろう。もし私が当時のコカコーラの宣伝部にいたとしたら、コーラが売れることよりも、人々に夢をプレゼントできたことを喜び、そして社員割引で大好きなコーラが他人よりも安く大量に飲めることを喜ぶ。サンタの元祖は4世紀に小アジアで活躍した聖ニクラウスで、彼が貧しさのあまり娘を身売りしなくてはならなくなった家の煙突から金貨を投げ入れ、そのおかげで身売りを避けられたという逸話がサンタの物語の起源とされている。何かプレゼントをくれるというのが条件だが、子どもの頃に戻って今年は私もサンタを待ちたい。プレゼントは子供だましのおもちゃではなく、聖ニクラウスの伝説通りの金貨である。それが叶わないなら地酒でよい。クリスマスの朝から一献傾けたい。(HK)

itoh.comトップ > エディターズ・ルーム > 2005年バックナンバー

go Pagetop