itoh.com の舞台ウラをリアルタイムにご報告します。
2007年2月9日(金) 「バレンタインデー」
バレンタインの甘じょっぱい思い出話は、かつてこのページに書きました。懐かしい。ところでわたしの通う会社では、毎年女性社員全員でまとめてチョコレートを買い、男性社員に手渡すことが伝統行事でしたが、今年からは「各自思い思いにやる」という新システムが導入され、「何も考えず、流れに乗って楽しく気楽にやりすごす」ことができない状況となりました。おそらくチーム毎に何かしら準備することになると思うのですが、気になっているのが今わたしのお隣の席に座っているNさん(男性)。なぜなら先日、Nさんがチョコレートを食べながら、「ぼく、チョコレートに目がなくて」と、つぶやくのを聞いてしまったから。Nさんとは、席は隣だけれどチームは別。この場合どうしたらいいんでしょうか。伝統行事復活を願う。(MT)
テレビの料理番組で紹介されていたチョコレートのお菓子を作ったことがあります。レシピどおり作ったはずが、恐ろしく甘くて固い物体が出来上がりました。時間も手間もかかったので、迷った挙句、思い切って彼にあげることにしました。(今考えると勇気ある行動です)。甘いものがそれほど好きでない彼は、少し食べて、それを冷蔵庫に入れました。「少しずつ食べる」と言いながら。ところがいつまでたっても、そのチョコは冷蔵庫に入ったまま。そうこうしている間に、彼は引っ越しをしました。引越しの後、「チョコは引越しのとき、捨てたんでしょ?」と私が聞くと「全部食べた」と彼。それからバレンタインが来るたびに、「あのチョコ、捨てたんでしょ?」と聞いてみましたが、絶対に「全部食べた」と彼は答えていました。許せるかわいいウソもあるんですね。今でもいい思い出になっています。(M)
アメリカ的価値観と日本的価値観の齟齬なのだろう。万年最下位のチームを2位に躍進させたアメリカ人監督だったが、彼と確執のあった日本人GM
は「2位で終わったから」と解任したのだ。結果を 出したアメリカ人監督を惜しむ声は多く、日本人GMと球団フロントに非難は殺到した。これが有名な1995年のシーズンオフに千葉ロッテマリーンズで勃発したバレンタイン対広岡達郎の騒動である。私はいしいひさいちの「タブチくん」の影響で広岡ファンなので、当時は広岡派を自認し、さらには福岡ソフトバンクホークス(当時はダイエーホークス)ファンなので、ライバルチームの失態にほくそえんだものだ。これが別にいい思い出というわけではない。ちなみに当時の私は高校生。中学以来男子校生活とはいえ、バレンタインデーは非常に身近な存在であった、妄想の世界では。とはいえ、現実の世界でも家のポストにチョコレートが入っていることもあった、同級生のTくんの話だが。私はTくんの非常に腹立たしい自慢話を聞いては、来年こそと決意を新たにし続け、今に至る。(HK)
バレンタインデーは、男性も女性もドキドキする日ですよね。女性は「チョコをあげる&告白」ということでドキドキする日ですが、男性は男性で、さぞかし朝からソワソワするのだろうことは想像に難くありません。前の日から眠れないってことも、ありそうな気がします。それって、いったい何歳くらいまで続くんでしょう。会社にいるおじさんたちもひそかにワクワクしたりしているのかしら。最近は、義理チョコが定着して、そうでもないのかな? 高校時代、通学途中の電車の中で、他校の女子生徒から山のようにチョコレートをもらってきていた子がいました。聞いた話だと、彼はいまや、すっかり太ってしまったそうです。時は流れる。(C) |