« 場について | メイン | 坪田先生 »

2006年07月20日

古田貴之先生

今週は、古田貴之先生に講演していただきました。

古田先生はロボット博士で、
現在は未来ロボット技術開発センターの所長でもあります。

もちろん、ロボット開発のお話はとても興味深いのですが、
古田先生は、他の研究者とはやはり違う何かを感じさせてくれる方です。
それは、これまで講演していただいた、
すべての先生方に共通している部分だと思います。
 
毎回、講演の最後に質問の時間を設けています。
今回、一人の女性スタッフが質問をしました。

「ロボットを作って、先生は何を目指しているのですか?」


s_P1030142.JPG


古田先生は、即答しました。

「福祉・介護です」

私はまず、その答えに驚きました。

先生は続けて、

「私は、介護ロボットを作りたい訳ではないんです。」

と言いました。

ここからは私の要約ですが、

先生が作りたいのは、たとえば手が不自由であった場合、
食事をするのに、スプーンを\n口まで運んであげるようなロボットではない。
人は自分で動きたい、そして社会に参加したい。
だから、それをサポートする。
つまり、自分の手で、自分の口まで
運んでいけるようにサポートする。

モビール・スーツ、パワー・スーツのようなものを開発して、
直接、自分の手で自分の口に運ぶことのできるようなもの。
同じように、歩くことをサポートするようなもの。
 
身長190cmのロボット博士の求めるものは、
人の自律性を回復させること、
それから、人と人との関わりに価値を置くことでした。

ロボットをつくって、世の中の役に立つものをつくりたい
というミッションを終始話されました。
 
私たちは、ロボットの話を聞きながら、
これまでになく、人を身近に感じたのでした。

Posted by itohco at 15:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://210.189.83.200/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/245

コメント

そうですね、システムやロボットは人の自立性を支援するものです。機能の拡張でも、取って代わりにやるものでも本来はなかったはずですね。何か目的を達成するために支援する。

まさしくコーチングですね。

投稿者 ちさ : 2006年07月20日 22:59

機能だけではなくそこに「自己信頼」が大切になってくるということですね。
なにかを「出来る」ようになった自信は更に人を動かします。
自分にもクライアントの方にも学習の機会を増やして、お互いにエネルギーを上げていこうと思います。

投稿者 五十嵐 : 2006年07月24日 10:15

コメントしてください




保存しますか?